消費税率の引き上げに伴い、食料品などの税率を据え置く「軽減税率」が導入されましたが、店内で飲食する場合は軽減税率は適用されず、税率は10%となります。
しかし、持ち帰り用として8%の税率で購入したものを店内で飲食し、2%分の消費税を免れる行為が、“イートイン脱税” としてSNS上などで話題となっています。
名古屋市中区のから揚げ店では、店内や入り口に商品を食べられるスペースを設け、客の注文時に持ち帰りか店内飲食かを尋ね、それぞれの税率にあわせた代金を請求していました。
しかし、持ち帰り用として購入したにもかかわらず店の入り口のベンチに座って食べる客が後を絶たなかったことから、先月中旬以降、ベンチを撤去しました。
から揚げ店の郷博美店長は「2%分多く代金を支払って店内で飲食してくれる客に申し訳なく、やむなくベンチを撤去しました。同じ商品なのに税率が変わる制度はできればやめてほしい」と話しています。
大手コーヒーチェーンの「ドトールコーヒー」では、店内で飲食する客にも希望に応じ持ち帰り用と同じ紙コップで商品を提供していますが、持ち帰り商品と区別するため「EAT IN」と書かれたシールを貼って対応しています。
店内での飲食であることを明示して “イートイン脱税” を防ぐとともに、「正しい税率で支払っているのに “イートイン脱税” の客だと思われて気分がよくない」といった声もあったことから、先月中旬以降、すべての店でこうした対応に踏み切ったということです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191102/k10012161511000.html
合法です
カフェやレストランの屋外席はタダで使わせているわけじゃない
多少の席料をとるか、消費税率を上乗せしている
持ち帰りとイートインで違う料金を書いたメニューがある店も多い
イートインが悪い
税務署が認めている行為は脱税ではない。
それは一切問題がないと財務省が言っている。
これは店の都合だよね。
唐揚げ店は要するにイートインを維持したくなかっただけだけ。
ドトールのは間抜けで恥知らずな正義マンネタにしたビジネスだが。
二重価格にすればいいんだよ
イートインとテイクアウトで同じ値段にする義務は無いのだから
イートイン価格+10%=テイクアウト価格+8%
この公式が成立するように調整すればよい
コスト削減でサービスを悪化させたいだけ
当たり前だ
売り上げがばれるからだ
てかファミレスとか麺屋丼物屋とかも入らなくなった
座って休みたい涼みたいではなく
美味しいものを食べたい時だけ店で食べる
腹を満たしたいだけならテイクアウトだわ
たかが2%の脱税
問題ない
たかが2%なんだから払えよ
店内でハンバーガーだけ食べてドリンクとポテトを持ち帰る
俺はマクドで何回かやった
店内か持ち帰りかなんて、明確な区別は出来ないぞ
マクドナルドは持ち帰りも店内も税込み価格一緒だろ
馬鹿なの?
全部8%にしろと言わない時点で金もらって書き込んでいるの確定。
まともな副業しろよw
日本に持ち込むのはやめてほしい
現場負担増の素晴らしい働き方改革
イートイン脱税警察は何を頑張るんだろか
会計の時点ではテイクアウトのつもりだったが、気が変わってイートインだったらセーフ
持ち帰り8%は店の外から窓越しに注文してもらえばよい
僅かな税率に泣かされたなあ
いったん外に出てからイートインに入るような形にすればいいのでは?
イートインと呼ばずにフリーテラスとかいう名前で、外から持ち込んで食べてもいい
場所ですと言い切ったらセーフじゃない?
店が所有する敷地内ならイートインスペースじゃなくても例えば駐車場のベンチや芝生なども10%なの。店舗から出たらテイクアウトになると思ってる人が多すぎ。
佇まいの良い、洒落た飲み屋さんがある、というのは
大切な事なんだよね
財務が強い大手のフランチャイズに席巻されたら淋しくなるね
一分後
私「すみません。急用が入りまして、店内で食べる時間がなくなりました。まだ一口も食べていません。持ち帰りにしますので消費税2%分返していただけますか?」店員「えっ?あの、店長!お待ち下さい」
私「急いでいますので、早くしてもらえますか?」店長「先例がないので。。。」私「持ち帰りするのに、消費税10%取って返してくれないの?」
10%払って店内で飲食した人を、持ち帰った人という事にすれば店が2%得する
事になる。俺が経営者だったら絶対やるだろうね。
されど2%なのかね俺にはわからん